STROLLからのお知らせ

松江城

松江城」は、現在の島根県松江市殿町に、1611(慶長16)年に築城された城であり、山陰地方で唯一天守が現存する城である。また、犬山城、松本城、彦根城、姫路城とともに国宝指定されている国宝五城のひとつでもある。

築城の背景には、城としての性格に関わるところが大きい。
1600(慶長5)年、関ケ原の戦いにて戦功を上げた堀尾忠氏が隠岐・出雲24万石を得て、松江藩が成立したのだが、その際に入城したのは月山富田城であった。これは中世山城であり、近世城下町の形成には圧倒的に不利である。そこで、運送などに利のある宍道湖と中海を結ぶ太田川の近く、かつては末次城があった跡地を候補に定めた。
築城を開始したのは1607(慶長12)年のことであり、わずか4年という月日で完成したことになる。

なお、堀尾家は3代目の堀尾忠晴に嗣子がなかったため改易。1634(寛永11)年に京極忠高が若狭国小浜藩より入封。これにより三の丸が造営され、松江城の全容が完成することとなる。
入封より3年後の1637(慶長14)年、京極忠高が嗣子なく没し、京極家宗家が一時廃絶となった。そこで翌1638(慶長15)年に信濃国松本藩から松平直政が出雲18万6千石で入封。以降明治維新まで松平家によって統治されてきた。

明治維新後は廃藩置県により廃城。1873(明治8)年に発布された廃城令により、天守を除く建造物が4〜5円(現在の貨幣価値で8〜10万円)にて払い下げられ、すべてが撤去されてしまった。
残った天守は180円(約360万円)にて売却されることになったものの、出雲郡の豪農であった勝部本右衛門、元藩士であった高木権八が同額の金を国に収めることにより買い戻され、保存されることとなった。

1927(昭和2)年、所有者であった松平家が天守を含む城地を松江市に寄付。これによって公園として開放されることとなり、1934(昭和9)年には国より史跡として指定を受けた。翌1935(昭和10)年、天守が当時の国宝保存法に基づき、国宝として指定をされるものの、1950(昭和25)年に文化財保護法が施行されたことで重要文化財に指定された。
時代は下り、2015(平成27)年7月8日に天守が国宝に指定された。国内の城跡で天守が指定されたのは実に63年ぶりのことである。

天守は複合式望楼型と呼ばれる構造である。外観は4重、内部は5階、地下が1階。天守南に地下1階を持つ平屋の附櫓が付属している。
ちなみに、松江城の本丸は有事の際にのみ使用される「詰の丸」であり、そのため天守は倉庫として使われていたという。