神奈川の銘菓、鎌倉の銘菓である「鳩サブレー」で知られる豊島屋の本店。店舗は鎌倉八幡宮へつながる若宮大路沿いにある。
創業は1894(明治27)年。創業時には鳩サブレーはまだ存在しなかった。
鳩サブレーの原点は創業者である初代・久保田久次郎氏が、店にやってきた外国人からもらったビスケット。バターたっぷりのハイカラな味に魅了され、「これからの日本の子どもたちに喜ばれる菓子はこれだ」と思い立ち、材料も作り方もわからない状態から試作を開始。何度も繰り返していくことで、日本人に親しみやすい味に近づけていった。
当時はバターなど、かんたんに手に入る時代ではなかったため、横浜・異人館に足を運び、なんとか材料を調達していたという。
試作を繰り返し、納得のワリ(レシピ)が完成した頃、欧州航路から帰国した友人の船長が店にやってきた折、試作を食べてもらったところ、「サブレーに似ている」と言われたことをきっかけに、もともと鎌倉八幡宮を崇敬していた初代が、八幡様にちなんだ菓子を創りたいと考えており、本殿掲額の『八』を象る鳩や、境内の鳩が子どもたちに親しまれていたことから、菓子の形を鳩にし、「鳩サブレー」と名付けたという。
発売当初は「鳩三郎」とも呼ばれていたが、これは初代が「サブレー」という耳慣れない単語を「三郎」と連想したことから。
一般的にもサブレーという外来語よりも鳩三郎のほうが馴染みがあり、通りが良かったという。
現在でも鳩サブレーのマスコットグッズの中には「鳩三郎」の名称を付けられたものがある。
しかしながら、発売当初はまだ鳩サブレーに使われていたバターなど、異質な味として認識され、バタ臭いなどと陰口を叩かれるなど、決して売れ行きは良くなかった。
発売から10年ほど経ち、複数の小児科医から「離乳期の幼児食に最適」という推薦をもらったことなどもあって、徐々に受け入れられ広まっていった。
しかし、1926(大正15)年に関東大震災に見舞われ、店舗が全壊。店も史料も写真もすべてを失い、その後なんとか再建にこぎつけたものの、1941(昭和16)年には第二次世界大戦直前の影響から、原料の砂糖などが入手不可能に。休業へと追い込まれた。
そういった大きな試練を乗り越え、鎌倉土産の定番として成長。
現在は4代目となる久保田陽彦氏が同社を引き継いでいる。