STROLLからのお知らせ

宍道湖

島根県松江市と出雲市にまたがる湖が「宍道湖」である。一級河川である斐伊川の一部であり、湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。また日本百景のひとつとして、日本の夕日百選のひとつとして選定されている。
大橋川、中海、境水道を介して日本海と接続しており、淡水湖ではなく汽水湖である。平均塩分濃度は海水の約10分の1程度。

宍道湖

東西約17km、南北約6km、周囲長約47km。面積は約79k㎡に及ぶ。日本国内の湖としては全国で7番目に大きい。面積の約5割が水深5m以上あり、湖底はほぼ平坦な形状であることがわかっている。

湖の形成は約1万年前と推定され、もともとは浅海だったものが堆積物によって外海と絶縁してできたものと考えられている。いわゆる潟湖に分類される。

周辺湖岸には葦が生育するほか、青苔等の海藻類も生育。
有数の水鳥の渡来地であり、240種以上の鳥類が生息。特にガン、カモの類は毎年4万羽を超え、なかでもキンクロハジロが2万羽以上、スズガモが5千羽以上が確認されている
さらに、マガン、キンクロハジロ、スズガモについては、全世界の水鳥の一種の個体数の1%以上を支えている。
それら鳥類の餌となるスズキ、ボラ、シラウオ、ワカサギなどの魚類やヤマトシジミ、イシマキガイ、カワザンショウガイなどの貝類が生息。これまでに68種の甲殻類が報告されているほか、稀少種としてシンジコハゼが生息することでも知られる。

2005(平成17)年11月1日に宍道湖国指定鳥獣保護区に指定。同8日、近接する中海とともにラムサール条約に登録された。

シジミ漁で有名。1991(平成3)年から2010(平成22)年まではシジミの漁獲高が日本一であったが、塩分濃度の低下等が理由で激減。一時期は2000トンを切る状況にまで陥ったが、対策を実施した結果、2014(平成26)年に湖沼別、都道府県別それぞれで漁獲高日本一に返り咲いた。

夏には湖上の花火大会「水郷祭」が実施されることでも有名である。